そういった原因のほとんどは、
「就業規則なんて、書式をダウンロードして作ればいいんじゃないの?」
といった思い違いからきています。
ポイントは2つ
(1)就業規則を作成する上で、社労士との打合せ(ヒアリング)で、
現状の労務の問題点の有無を確認し、問題点があればできること
から改善する。
これが意外と難点で、中小企業や小規模事業者さま
にとっては、
「そんなん知らんかった。」
「罰則まであんの?」
で、
「どうしたらええの」と言ったことが山ほどあります。
社労士は、多くの会社(中小企業の)
労基署の臨検、調査などの対応実績があるため、
どういったことに注意したらいいのかがわかり作成後の安心感が違います。
(2)就業規則が完成後は、
従業員へ規定の内容の説明ははもちろんのこと
会社の権利(指揮命令権)・従業員の義務(職務専念義務)といった、
少しお堅く、ちょっと難しいことも社労士からわかりやすく
説明します。
「労務管理のトレンド」や「働き方改革」の重要ポイント
NEW 知っておきたい、最新労務の基礎知識
① 働き方のルール(労働基準法のあらまし)働き方改革対応
こちら⇒https://jsite.mhlw.go.jp/tokyoroudoukyoku/content/contents/000626474.pdf
② しっかりマスター 「管理監督者編」
こちら⇒https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/content/contents/000501863.pdf
③ しっかりマスター 「割増賃金編」
こちら⇒https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/content/contents/000501860.pdf
上記の資料は、参考にしていただければと思います。
多くの場合
従業員のモチベーションは、働くルールが整っていてはじめてあがります。
オススメ 当事務所では、就業規則の作成後も、
ちょっとした労務相談や就業規則の運用などのサポート
を行い、経営者の皆さまからも喜ばれています。
従業員を大切にする会社であることが伝わりると、
やる気や安心感につながります。
使える就業規則の作り方
会社が作って良かったと感じる就業規則は、
これまで仮に出来ていなかったとしても、新たなルール作りにより
人財の活用(労務管理)ができる基盤が整い、
しっかりしたルールを知って、
不安や心配ごとなく事業経営に専念して頂けます。
ここでは成功例をあげて行きます。
|
|
|
|
|
受付時間:9:00~19:00
定休日:日曜日・祝日
上記の時間に連絡を取ることが出来ないお客様へ
「お問合せフォーム」・(24時間メールによる受付)をご利用ください。
また、顧問先に外出している場合がございます。
ご面倒をおかけしますが
メールの「お問合せフォーム」より、ご連絡お願い致します。
兵庫県神戸市の神戸就業規則サポートは,就業規則の作成 ・難易度の高い規程改定もお任せいただけるプロ社会保険労務士です。
当社労士事務所は、労務のプロ社会保険労務士として、法律だけでは難しい労務のお困りごとを解決します。
当事務所では、評価制度や賃金制度の運用もご支援しています。そのため、全国対応、セカンドオピニオンなどの対応も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
【兵庫県神戸市(中央区、灘区、東灘区、北区、西区、兵庫区、長田区、須磨区、垂水区)尼崎市、芦屋市、西宮市、宝塚市、明石市、加古川市、三木市、姫路市、たつの市、淡路市、川西市、大阪府、大阪市、豊中市、吹田市、京都府、京都市】
就業規則
サービス案内
各種サービス
事例紹介
事務所紹介