就業規則は会社側・従業員側どちらにも大切なルールブックです。
就業規則に役目を与えると組織風土は変わります。
メリット1 | ツールとして使う 従業員間に不公平感が生じると、職場の空気を悪くし、モチベーションも下げることになります。 ルールブックをツールとして使って公平でやりがいにつながる環境を作ることが大切。 |
メリット2 | 働き方を伝えやすくなります 従業員が果たすべき責任や役割を認識できる。 服務規律は職場を円滑にするための1つの大きな存在です。 |
メリット3 | 従業員の意識が変わる 会社のルールとモチベーションアップにつながる制度を周知すると、信頼感を高めることができます。 |
男性社員が、育児休業をとれることを知らない経営者の方は
令和の時代では稀です。
また、労務管理の目的でもある、労働に関する適切なマネジメント。
(例えば)
「生産性を上げる」「利益を上げる」といった企業の目的を達成する
要素の1つ、社員のモチベーションを高めて働いてもらえる
「就労環境の整備」としても育児・介護休業規程の内容や公的なサポート
に関しては、会社側から研修や相談窓口、会社の方針などをわかりやすく
周知することが必要です。
令和4年4月1日から3段階で施行されます。
リーフレットのご紹介
↓ ↓ ↓
対応はお済みですか?
③ 会社(管理職)と労務管理の担当者が知ってると得する制度
④ 事前の準備と計画で、会社が受取れる助成金
以上が、育児・介護関連の公的な制度となります。
ご担当者の方は、上記リーフレットの内容を経営者や管理職
従業員の皆様に周知することが求められます。
分かりにくい点などはご確認ください。
育児・介護休業規程は読んでもわかりにくいとおもいませんか?
ご相談の中に、育児・介護休業規程は(用語)が難しくて、何が書いてあるのか?
実はよくわからない。とお感じになる方からお話をよく伺います。
育児・介護休業規程は、法律によって記載しなければいけない項目があり、
聞きなれない用語が多数出てくるため理解しにくいと感じられます。
また、育児・介護休業法という法律は、少し特殊なため
法律の理解も大切ですが、従業員への福利厚生としての周知や研修、相談窓口
管理職への研修など、令和の時代にあった対応が求められています。
従業員に就業規則を見せると権利ばかり主張するという誤解!
会社の規程を従業員に見せたくないとおっしゃる経営者の方がいます。
お互いのコミュニケーション不足が原因となっていませんか?
御社にあった就業規則ならコミュニケーションツールとしても役立ちます。
一度作ればそれで終わり?という誤解!
会社の規程を作ってから、3年~5年何のメンテナンスを施してこなかったという会社があります。
法改正に対応できていない場合が見受けられます。
会社の明確なルールを示していないため、多くの従業員が会社に対して不信感を持ちやる気を失っていることがあります。
従業員が作るという誤解!
従業員への約束事や契約を総務や人事担当の従業員に作らせている
という会社があります。
就業規則は経営に直結する労務管理や人事戦略の一つです。
経営者が作らないと出来ないことまで約束するような、不利益な契約書ができるのと同じことなのです。
受付時間:9:00~19:00
定休日:日曜日・祝日
上記の時間に連絡を取ることが出来ないお客様へ
「お問合せフォーム」・(24時間メールによる受付)をご利用ください。
また、顧問先に外出している場合がございます。
ご面倒をおかけしますが
メールの「お問合せフォーム」より、ご連絡お願い致します。
兵庫県神戸市の神戸就業規則サポートは,就業規則の作成 ・難易度の高い規程改定もお任せいただけるプロ社会保険労務士です。
当社労士事務所は、労務のプロ社会保険労務士として、法律だけでは難しい労務のお困りごとを解決します。
当事務所では、評価制度や賃金制度の運用もご支援しています。そのため、全国対応、セカンドオピニオンなどの対応も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
【兵庫県神戸市(中央区、灘区、東灘区、北区、西区、兵庫区、長田区、須磨区、垂水区)尼崎市、芦屋市、西宮市、宝塚市、明石市、加古川市、三木市、姫路市、たつの市、淡路市、川西市、大阪府、大阪市、豊中市、吹田市、京都府、京都市】
就業規則
サービス案内
各種サービス
事例紹介
事務所紹介