何もしてくれないのに顧問料が高いと感じる
社会保険・労働保険の手続きを電子申請したい
積極的な提案や助成金の情報を教えてほしい
当事務所のサポートを通じて、皆さまの会社の成果をあげるお手伝いをしています。
社会保険の手続きや給与計算など事務手続きも大切です。
お客さまの会社の成果につながる職場環境を整える
弊所は、就業規則による労務管理・賃金制度や助成金利用し
顧問先の企業価値を高め、業績アップに貢献することも役割と考えます。
BEST1 あんしんのサポート料金
BEST2 就業規則の作成や整備・社内の評価制度や賃金制度などのサポート
BEST3 助成金の活用をサポート
BEST4 御社に合った、御社のためのサポート
BEST5 労基署や労働局の調査にも対応できて安心
「事前に聞いていたら、こういう方法があったのに」
「少し早くお話を聞いていれば、助成金が申請できたのだけれど」
ということがよくあります。
(例 ①)
就業規則の規定にパート・アルバイトの正社員への転換の方法を記していなければ、
申請しても受給できない助成金(キャリアアップ助成金)があります。
(例 ②)
助成金はタイミング・時期がとても大切です。
情報を持っていても、御社の事情をしらないと、
ベストなタイミングでお知らせすることができません。
顧問契約でご利用頂けることによるメリットがたくさんあります。
役所対応など労務トラブルに巻き込まれないために
(例 ③)
現在、解雇・退職トラブルがたくさんあります。
弊所は、そういう問題に経営者・従業員が巻き込まれないように、事前の対策を行います。
クレーマー社員を作らない会社の組織作り
(労務管理)
(例 ④)
ネットやSNSなど見れば恐ろしいくらい会社への攻撃があります。
今受けているサービスで損していないのか?
就業規則の見直しや労務アドバイザリー・助成金申請などのサポートによって
多くのメリットを感じて頂けます。
特に、社労士のサービスはわかりにくく、どこも似たり寄ったりではないか?
と思われがちですが、ノウハウや技量は、社労士個人に委ねられています。
C&Y社労士事務所では、サービスの向上をはかり。
初回無料でご相談させていただきますので、お試し頂ければ幸いです。
神戸を拠点に兵庫と大阪へ無料でご相談に伺います。
お勧め【顧問サポート】とは |
・ 就業規則の作成や整備・評価制度を含め、組織作りが進みます |
・ 助成金を継続的に受給できる可能性が高まります |
・ 人事 労務に関する相談 ・ 就業規則や規程の使い方サポート |
・ 労働 社会保険の諸手続き ・ 社内面談の相談 |
・ 労働保険の年度更新(年1度) ・ 社会保険の算定基礎届等 |
継続的にお客さまをサポートさせて頂きます。 お客様のお考えやご要望をヒアリングさせていただき、 ★ご利用料金など、柔軟に対応させて頂きます。 |
【 業務範囲 】 |
1 就業規則の作成や整備・評価制度を特別料金でサポート |
2 助成金の活用方法など計画的にサポート |
3 社会保険・労働保険手続代行として |
①従業員の入退社時の、各保険の資格取得、資格喪失手続 ②労働保険の年度更新手続 ③社会保険算定基礎届 ④社会保険月額変更届 ⑤社会保険賞与支払届 ☆社会保険等適用の判断 ☆傷病手当金の支給申請業務、労災保険の各給付手続 雇用保険の高年齢雇用継続給付、育児休業関係給付の手続 (関係行政官署が行う調査等の立会は別途料金要) |
4 労務管理上の相談業務 |
☆問題従業員の解雇等の相談、労働基準監督署からの是正勧告 ☆時間外手当の計算方法、サービス残業問題の相談 ☆従業員の年金に関する相談 など等 |
(ご確認ください)
詳細等は無料相談の際、またはお気軽にお電話にてご確認ください。
無料訪問相談を受けたからと言って、必ずご契約頂かなければならない
わけではございません。
まずは、お話した上でご判断頂ければと思います。
● 「相談したいことはあるけれど、手続がほとんど発生しない。」
● 「固定制で払うのではなく、利用した場合に利用した分だけ支払いたい。」
● 「ネット情報は手に入るが、正しい情報とは限らない。いざという時に不安が残る。」
というお客様の声から、ご利用頂きやすいように改善致しました。
【 サポート内容 】 |
① 人事・労務のご相談 |
② 就業規則の規定・その他諸規程のご相談 |
③ 賃金規程に関する諸手当・割増賃金のご相談 |
④ 面接や社内面談のご相談 |
⑤ 助成金申請のご相談 |
⑥ 労務管理に必要な書式のご提供 |
【 ご利用料金のご説明 】 |
● 月額 10,000円(税別)を基本料金して、下記の手続等は 発生月ごとに区切り、 別途ご利用頂いた分を合算してご請求させて頂きます。 |
(例) 月額 10,000円 + 下記の利用料金 |
(ご利用に応じてお支払い頂く料金) (税別金額:単位円)
手続が起こる時 | 手続き内容 | 料金(1回分) |
従業員を入社した時 | 雇用保険被保険者資格取得届 | 4,000 |
健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届 | 4,000 | |
健康保険被保険者扶養(異動)届 | 4,000 | |
従業員が退職した時 | 雇用保険被保険者資格喪失届 | 4,000 |
雇用保険被保険者離職証明書 | 4,000 | |
健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届 | 4,000 | |
労働保険の年度更新 | 労働保険概算・確定保険料申告書 | 10,000+ 800×(人数分) |
社会保険料の定時決定 | 健康保険・厚生年金保険被保険者 報酬月額算定基礎届 | 10,000+ 800×(人数分) |
社会保険料の随時改定 | 健康保険・厚生年金保険被保険者 報酬月額変更届 | 4,000+ 800×(人数分) |
賞与、期末手当の支給時 | 被保険者賞与支払届・総括表 | 4,000 |
社会保険(その他) | 育児休業取得者申出書 適用事業所所在地・名称変更届 年金関係の請求 その他 | その都度相談 |
労働保険(その他) | 継続事業一括認可・取消申請 雇用保険事業主・事業所各種変更届 育児休業基本給付金支給申請書 労災関係の支給申請 その他 | その都度相談 |
労働基準法 関係 | 時間外労働・休日労働に関する協定届 (36協定) (協定書を別に作らない場合) | 10,000 |
時間外労働・休日労働に関する協定届 (36協定) (協定書を別に作成する場合) | 30,000 | |
1年単位の変形労働時間制に関する協定届 | 30,000 | |
1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届 | 30,000 | |
(注意) 上記に記載しきれないため、その他は全てご相談の上決定させて頂くことを ご了承ください。 |
上記の顧問サポートは、あまり手続も起こらないような会社さまにとってお得なサービスとして
設定いたしました。契約期間は1年ごとの更新制ですので便利にご利用ください。
従業員数 30名の小売業様 ご利用料金比較表 (税別金額:単位円)
内容 | 当事務所の通常の顧問サポートの場合 | 10,000円顧問サポートの場合 |
年間の基本 ご利用料金 | 月顧問料 50,000×12か月 = 600,000 | 月の基本料金10,000×12か月 = 120,000 |
36協定の届 | ※ 月額顧問料に含む | 10,000 |
労働保険の 年度更新 | 0 ※ 月額顧問料に含む | 10,000+800×30人 = 34,000円 |
社会保険の 算定基礎届 | 0 ※ 月額顧問料に含む | 10,000+800×30人 = 34,000 |
賞与支払届 | 0 ※ 月額顧問料に含む | 4,000 |
入社・退職時 | 0 ※ 月額顧問料に含む | 入社時の費用 4,000×2×7回 56,000 退職時の費用 4,000×3×7回 84,000 合計 140,000 |
年間お支払い 金額合計 | 600,000 | 342,000 |
※ご注意くだい!
当事務所の通常の顧問料金には、労働保険の年度更新・社会保険の算定基礎届の料金を
含めています。
【10,000円顧問サポート】は手続の量が増えるとそれに連動しお支払い頂く料金
も増える仕組みとなっています。
その逆に、手続がほとんど発生しない場合はとても低料金で済みます。
受付時間:9:00~19:00
定休日:日曜日・祝日
上記の時間に連絡を取ることが出来ないお客様へ
「お問合せフォーム」・(24時間メールによる受付)をご利用ください。
また、顧問先に外出している場合がございます。
ご面倒をおかけしますが
メールの「お問合せフォーム」より、ご連絡お願い致します。
兵庫県神戸市の神戸就業規則サポートは,就業規則の作成 ・難易度の高い規程改定もお任せいただけるプロ社会保険労務士です。
当社労士事務所は、労務のプロ社会保険労務士として、法律だけでは難しい労務のお困りごとを解決します。
当事務所では、評価制度や賃金制度の運用もご支援しています。そのため、全国対応、セカンドオピニオンなどの対応も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
【兵庫県神戸市(中央区、灘区、東灘区、北区、西区、兵庫区、長田区、須磨区、垂水区)尼崎市、芦屋市、西宮市、宝塚市、明石市、加古川市、三木市、姫路市、たつの市、淡路市、川西市、大阪府、大阪市、豊中市、吹田市、京都府、京都市】
就業規則
サービス案内
各種サービス
事例紹介
事務所紹介